BOOK #47 忙しい?それは素晴らしい やるべきことがあるという幸福仕事は自分から追いかけるほど楽しくなる当たり前ですが、やるべき事は目の前にしかありません。今この一瞬にいる限り、先のことはどう頑張って無理なのです。できるとすれば「先を考える」ことくらいのものでしょう。ですから本... 2022.09.30 BOOK小さな悟り
BOOK #46 一人舞台から降りる もっと大きな仕事をするためにおかげさまで精神で広がる可能性は無限ビジネスの世界では、まさに生き馬の目を抜くがごとく熾烈な競争が繰り広げられています。その中で膨張の一途をたどったのが「我欲」自分が成績を上げることを最優先する考え方です。しかし... 2022.09.28 BOOKDiary小さな悟り書
Diary 山下清展に感動 少し遠出の小旅行の機会をつくった山に行きたかったのだけど天候に恵まれず美味しい料理を食べ気持ちのいい温泉に入りそこで生活をされている方の話を聞き気分転換のひと時を過ごした 教えていただいた放浪美術館山下清展に足を運んだとても見応え聞き応えが... 2022.09.25 Diary
Diary #45 あれもこれもをやめる 体は一つ、1日は24時間しかない人は常に制限付きで生きている「あれもやりたい、これもやりたい」と思うのはいい。仕事に対する意欲の表れです。しかし心のどこかで「そうは言っても、自分にできることなど、たかが知れている」とわかっていることも大切で... 2022.09.19 Diary小さな悟りBOOK
BOOK #44 人間関係は合わせ鏡 「嫌い」には「嫌い」がそのまま返ってくるもちろん「好き」には「好き」が返ってくる「この人、嫌い」と思うと、することなすこと何もかもが嫌いになってしまうことはよくあります。その人が毎日のように顔を合わせる人だと、終始「イヤだな、イヤだな」と重... 2022.09.17 BOOK小さな悟り書
BOOK #43 色眼鏡を外す 先入観で人を判断しない初対面の人に会う時はとくに、相手がどんな人か気になるものです。それで周りの声に耳を傾けると、あまり芳しくない情報が入ってくることもあります。そうすると会う前に相手のイメージが固定され、こちらの態度がぎこちないものになり... 2022.09.15 BOOK小さな悟り
Diary 力を手放す ヨガを取り入れるようになっていろんなヨガがあることを知る毎日身体の力を抜くことを意識する体の硬さに焦りながらいろんな部位が力んでしまう 呼吸を意識して息を吐きながら「力を手放して行きましょう」YouTube先生の声になるほど・・と思う息を吐... 2022.09.13 Diary書
書 息 最近、ヨガを日常にとり入れて思うストレッチと瞑想を組み合わせ、自分の心と体と対話する感じストレッチは、体をほぐし柔軟な肉体を作っていくイメージ瞑想は、自分の内面と向き合い心をほぐし悟っていくイメージ過去にそれぞれとり入れることはあってそれぞ... 2022.09.09 書Diary
BOOK #42 大事なことは会って伝える あなたは「誤解」されていないだろうか メールの最大の弱点は、本心が伝わりにくいことにあります。 実際に会って話すときは・・・態度や表情、声に込められた調子などによって、心から出た言葉かどうかすぐにわかってしまうからです。 禅では「面授」と言... 2022.09.07 BOOKDiary小さな悟り
Diary 心が亡くなるのではない 親の介護が気になる時期が来ることは多く人が経験する 平均寿命も長くなり老化に逆らえない生命は 脳の機能も衰えていくのは当然のこと 自分でも自覚できるくらいだから 高齢者はもっと不安になる時期を過ごすことも多いだろう 物忘れの始まりに気づきに... 2022.09.01 Diary書