対人援助職として 専門職の音声配信(stand fm)アプリ活用を考える Stand fm を活用してみて思ったこと 様々なジャンルの配信がある健康、美容、音楽、ビジネス、子育て、朗読、占い、トーク、etc 利用の動機様々だが、聴いた範囲で多かったもの他の人の話を聴いてみたい話すのが苦手で話... 2022.12.13 対人援助職として
対人援助職として 本質って何だろう 疲れやすさやを感じている人が増えているのは鉄分不足も要因らしい鉄分の含有量が減少している食物が増えているそうです主な要因としては、大量生産によるものとの話 人間も食物も命のあるものは同じなんだと思った 生産や消... 2022.07.15 対人援助職としてDiary書
書 頼もしい 後輩たちが作った動画を改めて視聴した なんと頼もしいことか 少しワクワクした 少し安心した 今後のことは頼める 信頼できる頼れる人材たち たくましいなー 笑顔になれるし元気をもらえるし感謝... 2022.05.28 書対人援助職としてDiary
対人援助職として #35 心の門を整える いつ、誰が来てもいいように 玄関や部屋をきれいに掃除しておく。 日頃からそれを心がけていると、いつ誰が来ても招き入れることができる。 訪ねた人も、住まいの様子、佇まいから受ける印象があるでしょう。 人の心も同じ。 ... 2022.05.01 対人援助職としてBOOKストレスDiary小さな悟り
対人援助職として ネガティブケイパビリティについての感想 先日、本を読み終えた。 とても納得いく、腑に落ちる内容でした。 現在の世の中、ポジティブケイパビリティが良いという価値観が一般的。 効率的に結果を出すこと。問題解決を進めて結果を出すこと。課題に対する答えを出すこと。前向... 2021.05.20 対人援助職としてBOOKネガティブ・ケイパビリティ
BOOK #28 等身大で生きる 「小さな悟り」から なぜ、見栄を張ってしまうのか SNSを人生の舞台にしていませんか。SNSでちょっと不用意な発言をすると、たちまち大勢から非難の声が殺到する。最近はそんな”炎上事件”をよく耳にします。逆に、少し自慢... 2021.05.07 BOOK小さな悟り対人援助職として
対人援助職として 気分転換にパフェを作った 今日は日記だな・・・ とある審査会の27名分の書類に目を通して いろんな人生とそれを支える人たちの取り組みは刺激的で応援したくなる 書類しを通してみて、興味がわくと同時に勉強になった。 そして、先週末が休みもなく頑... 2021.04.23 対人援助職としてDiary
対人援助職として #26 自分を偽らない そのほうが、人から信頼される 人生の主人公は誰? 相手の立場に立って考え、行動することは大切です。それは相手を傷つけないように、また喜んでもらうする気遣いというもの。自分が相手に気に入られることが目的ではないはずです。周囲の誰... 2021.04.12 対人援助職としてBOOK小さな悟り
対人援助職として #25 タイミングを逃さない 例えば、お礼は「その場で伝える」 「伝えるべきこと」には賞味期限がある いただき物や困った時に助けてもらったりした時は、「すぐに」お礼の言葉を伝えるのが鉄則です。食べ物に旬の美味しさがあるように、感謝の気持ちも時間を置けば置く... 2021.04.08 対人援助職としてBOOK小さな悟り