BOOK #35 心の門を整える いつ、誰が来てもいいように 玄関や部屋をきれいに掃除しておく。 日頃からそれを心がけていると、いつ誰が来ても招き入れることができる。 訪ねた人も、住まいの様子、佇まいから受ける印象があるでしょう。 人の心も同じ。 ... 2022.05.01 BOOKストレスDiary小さな悟り対人援助職として
BOOK #34 もう一人の自分に気づく ダメな自分を救ってくれる存在 坐禅の「坐」は土に人が2人。 「現実を生きる自分」と「本来の姿のもう一人の自分」が対話している様を表現している。 頭で分かっていても、行動が違ってしまったり 損得ではないと思いながらも... 2022.04.25 BOOK小さな悟り
BOOK #33 助け合う友を作る 腹を割って話せる人はいるか。 自分で何でもなんとかしようとしてしまう傾向がある。 誰かに相談したり、助けを求めると、解決の糸口が見つかるかもしれない。 相談して少し気持ちが軽くなるかもしれない。 仕事仲間や友人がい... 2022.04.24 BOOK小さな悟り
BOOK #32 人の力になる 人生が豊かになる「喜捨」の精神 人に尽くしただけのものは必ず返ってくる 「喜捨」と言う禅語は「喜んで捨てる」ことを意味するようです。 例えばお参りの時のお賽銭は、願い事を叶えてもらう対価ではなく、心に渦巻いているよからぬ... 2021.12.01 BOOK小さな悟り
BOOK #31 「利他」の心を持つ それが自分のためにもなる。 人間関係では大いに「貸し」を作りましょう。 「勝ち組」「負け組」と言う言葉がよく使われ浸透していた。 最近では「Win - Win」という考えが浸透しています。 「世の中は関係性の上で成... 2021.11.29 BOOKDiary小さな悟り
BOOK #30 世間に照らし合わせない 自分の価値観に従って生きるということ。 マスコミは「世間の平均値」のようなものを発表している。 年代別の年収平均値、結婚年齢の平均、マイホーム購入年齢、平均貯蓄額、老後のための資金等。 その平均の「ワンランク上の暮らし」... 2021.11.16 BOOK小さな悟り
BOOK #29 絶対自分を嫌わない その為には「人と比べない事」 自己嫌悪はいつもここから生まれる 誰かと比べて自分の方が下だと考えていませんか? 世間の価値観や評価と照らし合わせ、自分はレベルが低いと感じていませんか? 比較さえしなければ、ここに「... 2021.09.28 BOOK小さな悟り
対人援助職として #28 等身大で生きる 「小さな悟り」から なぜ、見栄を張ってしまうのか SNSを人生の舞台にしていませんか。SNSでちょっと不用意な発言をすると、たちまち大勢から非難の声が殺到する。最近はそんな”炎上事件”をよく耳にします。逆に、少し自慢... 2021.05.07 対人援助職としてBOOK小さな悟り
BOOK #21 人は皆「生かされている」 「諸法無我」が人間関係の基本 この感覚を大事にしてくださいとの教えです。 「諸行無常」と並ぶ「諸法無我」の考え方 「法」は「氵」に「去る」。これは、水が高いところから低いところへ流れる事を意味している。 「法」=「... 2021.03.28 BOOK小さな悟り
小さな悟り #20 悪縁を遠ざける そして、良縁を呼び込む 「良縁」も「悪縁」も連鎖する 嘘をつくと、辻褄を合わせるために嘘を重ねることになる。悪事に手を染めると、悪い人たちが寄ってきて、更に悪事に引っ張り込まれることになる。「悪いことをしてしまった」という弱み... 2021.03.25 小さな悟りBOOK